免許の取得方法を選ぶ

選べる取得方法は3つです。自分にあったものを選びましょう。

  • 登録小型船舶教習所 コース

    登録小型船舶教習所で所定の学科や実技の教習を受け、修了試験を受けます。学科、実技共に、規定の課程を全て履修しなければなりません。修了試験に合格すると、国家試験が免除されます。

    登録小型船舶教習所を探す

  • 免許スクール コース

    免許スクールの講習を受講し、国家試験を受験するコースです。
    免許スクールは試験合格に向けて、独自の内容や時間で講習を行います。講習日程や講習料はさまざまです。

    免許スクールを探す

  • 個人で勉強

    独学で勉強して国家試験を受ける方法です。
    学科試験はこの方法で可能ですが、実技試験は難しい面があります。
    実技試験について指導を受ける環境が必要なため、実技だけを免許スクールで受講する方が多いようです。

登録小型船舶教習所や
免許スクールへ問い合わせる

取得方法が決まったら、それぞれの窓口に問合せしましょう。

全国の教習所・スクールを探す

学科・実技の教習を受講し、
修了試験又は国家試験を受ける

登録小型船舶教習所 コース 受講目安

免許 一級小型船舶操縦士 二級小型船舶操縦士 二級小型船舶免許操縦士
(湖川小出力限定)
特殊小型船舶操縦士
受講目安 学科:24時間以上
実技:12時間以上
学科:12時間以上
実技:12時間以上
学科:5時間以上
実技:5時間以上
学科:6時間以上
実技:1.5時間以上
船舶の種類と
航行区域
20トン未満の船舶(水上オートバイを除く)。全ての水域。 20トン未満の船舶(水上オートバイを除く)。海岸から5海里(約9㎞)の海域。 5トン未満及び機関出力15キロワット未満の船舶(水上オートバイを除く)。湖川及び一部の海域。 水上オートバイ。
水上オートバイごとに規定された区域。
コース修了後、修了試験を受けましょう

免許スクール コース 受講目安

免許 一級小型船舶操縦士 二級小型船舶操縦士 二級小型船舶免許操縦士
(湖川小出力限定)
特殊小型船舶操縦士
受講目安 学科:1日から2日
実技:半日から2日
学科:半日から2日
実技:半日から2日
学科:半日
実技:半日
学科:半日
実技:半日
船舶の種類と
航行区域
20トン未満の船舶(水上オートバイを除く)。全ての水域。 20トン未満の船舶(水上オートバイを除く)。海岸から5海里(約9㎞)の海域。 5トン未満及び機関出力15キロワット未満の船舶(水上オートバイを除く)。湖川及び一部の海域。 水上オートバイ。
水上オートバイごとに規定された区域。
コース修了後、国家試験を受けましょう

試験に合格して、
操縦免許の申請をすると、
操縦免許証が交付されます。

全国の教習所・スクールを探す